6割主義で行こう

資格試験というのは、6割とれば大体の合格ラインといわれます。
満点のうち7割とれば、まず受かります。

大切なのは、試験とは100%をめざす戦いではないということです。

学校教育では、100点が最高点で、テストの点数に応じて、順位が1位、2位、3位...と付けられていきました。

しかし、6割が合格ラインの資格試験では、60点以上は1位で、それ以下は0位なのです。

国家公務員T種といった、試験の点数順で今後の序列が違ってくるというのなら話は違います。

それならば、1点でも多くとる努力は意味があります。

昔の陸軍だと、試験の点数順に階級が決まりました。

現在の国家公務員でも、採用省庁に関しては試験の合計得点がものを言います。

しかしながら、資格試験は60点以上でありさえすれば一緒なんです。

先ほどの例だと1位だけが存在して、そのほかの順位はないと同じです。

それに、試験の序列順に収入の多寡が決まるわけでもないのです。

だから、日々の勉強でも、どうすれば6〜7割の点数が取れるかを考えたらいいのです。

ですから、資格試験に特化した勉強のやり方があります。

それは、、、

「過去問に出てきたことは丹念に」、また、「過去問に出てことを基準にテキストを読み」、「過去問に出そうかどうかで問題を吟味して」勉強していき、「それ以外のことはあんまりしない」

、、、ようにすればいいのです。

テキストに載ってはいるが、過去問では問われたことはない、というのは後まわしでいいでしょう。

過去問で出たことを押さえた後で、資格試験のレベルに応じて、その他の箇所を確認していくのがセオリーです。

(ほとんどの試験は過去問だけで受験対策になります。過去問を土台に、拡張的な勉強が必要になってくるのは、司法試験等々の難関といわれる試験レベルです。)

過去問に出るかでないかは、過去問の演習をしていくうちに、だんだん、その特性がわかってきます。

この特性は、そうそう変わりません。

個人的には、とても好きなタイプなのですが、、、

「キッチリ、仕事を仕上げようとする真面目な人」に、試験勉強で100点を目指してがんばりすぎる人がいます。

知らぬ間に、完全主義者の面が出てきているのです。

資格試験は、得てして、がんばり過ぎない6割主義の人が合格します。

余裕と余力がないと、本当にその試験で合格に直結する重要なポイントをはずしたまま、平均的に全体を「がんばり」過ぎてしまいます。

それでは、凄くもったいないです。

仕事でも8割を目安に進めるのがセオリーです。
残り2割は時機を見て仕上げていくものが多いですよね。

まずは、頻出事項・重要事項などで、全体の大切な6割を押さえ、それから残りの4割への進出、または6割部分の維持確保を目指しましょう。

本当にがんばり過ぎない人ほど、はやく、手間も少なく合格するのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コレは個人的な経験談で恐縮ですが、がんばりすぎた例を紹介します。

通関士試験の時に、こんなことを味わいました。

この通関士、実は昨年に落ちてしまい、2度目の挑戦なのです。
そのため、気負いもあり「がんばりました」ね。

そう、過去問は後回しにして、模試の難しい問題に挑戦していたのです。

さて、実際に本試験を受けてみると、問題の多くは過去問をベースにしたか、または、過去問で出てきた事の拡大版※だったりしたのです。

※ 過年度に出題された問題より、すこし細かく掘り下げたなどです。だから、過去問の出題を基準にして、それらの項目や単元を、深く追求していたら良かったのです。

通関士は、昨年度のベンキョのときのベースが合ったものですから、ついつい、過去問が手薄になり、過去問で問われていないことを、がんばりすぎてセッセセッセと追求していました。

そのセッセセッセが点数に直結したかというと...ほぼゼロでしたwww

そのくせ、過去問を手薄にしたから、過去に出題されたのを間違うという、手痛いミスも犯し、踏んだり蹴ったりな状態を味わったわけです。

無駄で余計な手間を労してしまい、点数になる箇所は捨てていた、というわけです。

アホラシイ

そう、再度、見直してみましょう。

試験は6割取れたらいいのです。

ですから、6割取れる勉強を進めたほうが、結果的に、ベンキョが楽になるし合格には近づくのです。

難しいことを追求するのは、「試験勉強」ではタブーなのです。

難しいことができるようになると、心の平安は得るのですが、合格に対しては、あんまり直結した努力ではないなぁ、と改めて実感したのでした。

この「難しいことをしたい病」は、自覚症状がないので御注意を。

本人はいたって真剣なのが、ダブルインパクト。

ページの先頭に戻る ホームに戻る

 

 
 

適当な人の適当な人への適当な読み物、其れが資格コラム。
コーヒーブレイクにどんぞ。

To another dokugaku.